カナダのホッケージュニア事情

カナダのジュニア選手、どのようにしてNHLまで進むのかな??

17eda629
カナダホッケー界では学校のアイスホッケー部というのは私立校を除いてあまり無く、ほとんどがクラブチーム。自分の住んでいるエリアのホッケー連盟に登録します。それぞれ年齢によって大きく以下のように分けられます。NOVICE(ノービス)7歳から8歳ATOM(アトム)9歳から10歳PEEWEE(ピーウィー)11歳から12歳BANTAM(バンタム)13歳から14歳MIDGET(ミジェット)15歳から17歳JUVENILE(ジュベニール)18歳から20歳更に各年齢グループは実力によってAAA、AA、A、B、Cに分けられます。だいたいNHLを目指すトップ選手は各年齢グループのAAAでプレー、BANTAM最後の年(14歳)にドラフトされMajor Juniorに進みます。その他にもスカウトによってJrAやJrBでプレーすることも可能です。ちなみに大学推薦を希望する場合はみんなJrAに進みます。カナダ代表選手でもある日系人スターポールカリアの3兄弟は全員JrAに進み、この推薦制度によってメーン大学を卒業しています。これはMajor Jrでプレーした人間は大学推薦を受けられないという規則があるからです。JrBからプロに進むのはちょっと難しいかな。スカウトでJrAまで上がれば可能性あり、JrAからMajor Jrにスカウトされることもある。NHLドラフトは選手が18歳の年、各チームが交渉権を得られるが、現ペンギンズキャプテンのSidney Crosbyのようなスーパースターではない限り、入団が決まっても20歳までMajor Jrでプレー、その後各NHLチームのマイナーチーム(AHL等)で何年かプロ経験を積んでからNHLデビューという選手が多いね。やはりNHLはスピードもパワーも桁違いなので、プロ経験を徐々に積みながらパワー&スピードをつけることが必要なんだよね。さてプロに進まない人達は?14歳でドラフトやスカウトにかかる選手はほんの一握り、ほとんどの選手がMIDGET、JUVINILEに進みHOCKEYを楽しむ。JUVINILEの後は各アイスリンクが運営する社会人リーグ、通称「ビアリーグ」でプレーする人が多いね。何故ビアリーグなのか?それはホッケーで汗をかいておいしくビールを飲む為のリーグだから。カナダ人らしいね。ちなみに社会人リーグは全てボディチェック禁止!。日本から来てビアリーグでプレーする選手、これには気をつけてね。ボディチェックすると相手チームが怒って乱闘しかけてくるよ。カナダのホッケー事情の紹介でした

Follow me!