パワープレー特集ー第1弾「キーマンの決断」

近年ゴーリーのレベルが格段に上がり、ヨーロッパを中心にディフェンス力アップも重要視され、ホッケー連盟の意向(得点がたくさん入って盛り上がるように)とは逆に5 on 5ではそれほど失点しないホッケーになりつつあります。

その中でやはり注目されるのがパワープレーですよね。

これについては私も相当研究しました。ホッケーにも色々な科目があるとしたら、自分はパワープレー専修といったところでしょうか。

といってもNHLやWHL、色々なチームのパワープレーを見ながら独学しただけですが。これについては、形や動きなどの解説書がないですからね・・・

というわけで、1つのブログに全て書くとなると大変なので、しばらくパワープレー特集として、少しずつアップしていこうと思っています。自身初のシリーズものです(笑)

第1回目は「キーマンの決断」

キーマンがセットアップした時にまず目がいくのが味方の位置、一般的にはキーマンサイドのDFとゴールサイドにいるFWぐらいでしょうか。ハイレベルな選手になるとその他の2人の位置まで確認しますね。

o0800056511883189261
ただ味方の位置確認だけで最初のパスを決めるのが、自分たちを苦しめる原因になりえます。

大切なのは味方の位置よりも敵のPKの位置を確認することです。

最初の写真では(これはPK側のよくある間違いポジションなのですが・・・)敵のキーマンサイドのFW(XF1)が自分の目の前にポジションを取っています。このポジションではほぼ間違いなく、味方DFサイドに大きなスペースがあるはずです。当然展開するのはDF側がいいですよね。

このように、まずは自分に近い敵の位置を把握することで、最初のパス、最初の展開がイメージできます

そしてそのキーマンの最初のプレーがPPのできを決める大きな要因になることが多いです。

この時当然味方DFにパスを出すのでしょうが、ちょっとしたコツとして
FW2にパスするフェイクをする
または
振りかぶってシュートを打つふりをする。

そのフェイクによってキーマンサイドのFWとDFが一瞬ステップバックする。その瞬間に予定通り味方DFにパスを出せれば、さらにDFへのチェックが遅れる。DFは楽にミドルにステップインしシュートを打てる。

つまりPPでは使いたいエリア、パスしたい方向と逆の動きを必ず一度入れることで、相手の反応を鈍らせ、相手PKのBOXを崩しやすくなります。

アイスホッケー情報
なかじのFaceBook
なかじのTwitter

アイスホッケー商品情報
プロフォーマンススポーツ-FaceBook
プロフォーマンススポーツ-Twitter
プロフォーマンススポーツ-Website

Follow me!