PP特集第10回「オーソドックス」のバリエーション2

バンクーバーに戻ってきました。ブログ再開しますね!

さて前回解説した第9回の続きです。

FW2がターゲット1(FW3)、ターゲット2(DF2)へのパスをつなげなかった場合
次は横パスですね!
o0800056511961420464
スロットでもらえなかったFW3はゴールに向かってドライブ

キーマンFW1もバックドアにポジションを移動

このどちらかへのパスが3番目のチャンスになりますね。
このパスはマークに来るXD2越しのパスになるので、かなり高い精度が求められますね。XD2のスティック際、足下、パスラインを確認しながらXD2に当てないように確実にパスを通しましょう!

もしもXD2の守りに阻まれてパスが出せなかったら・・・

次はDF1ですね!

 

o0800056511961420465
既にDF2、FW3、FW1がゴール前にリバウンダーとしてポジション取っています。
とにかくゴール前にパックを運べればチャンスですよね。

DF1にパス、そしてシュートです。
ワンタイマーならなおいいですね。XF1がシュートレーンに入って来ちゃいますので、レシーブからシュートまでが遅いとシュートレーンが塞がれてしまいます。

DF1へのパスも無理だったら、FW2自らシュート、このあたりまで来ればずいぶんシュート角度も良くなっているはずです。強いシュートよりも確実にゴール前に届くシュートを打つ、ゴール前はすでに3on2の数的有利ができていますから。

というのが1つのパターンです。

FW2のスタートが合図となりパターンがスタートします。
ここでも基本は
「こーきたらこう」です。

 

 

FW2がゴール裏に向かいスタート

FW3へのパスを見るけど

相手にマークされていれば次

DF2へのパスをみるけど

相手にマークされていれば次

FW3&FW1への横パスを見るけど

相手にマークされていれば次

DF1へのパスをみるけど

相手にマークされていれば次

パスがどこにも出せなければ自分でシュート!!

注意!FW2はレフトハンドでなければ(逆サイドでやる場合はライト)フォアハンドでパス出せませんのでハンドは要注意!

 

 

Follow me!